PR

WordPressサイトを守る基本的なセキュリティ対策とは|初心者でもできる安全対策

スポンサーリンク

 

あなたの大切なWordPressサイトが、ある日突然ハッキングされたらどうしますか?

せっかく時間をかけて構築したサイトが改ざんされたり、訪問者の個人情報が流出したりするリスクは、想像以上に身近に存在しています。

実は、WordPressサイトへの攻撃は1日に平均90,000回以上も発生しているというデータもあるのです。

「セキュリティ対策なんて難しそう」「専門知識がないから無理」と思っていませんか?

安心してください。

WordPressの基本的なセキュリティ対策は、専門知識がなくても実践できるものがたくさんあります。

この記事では、WordPressサイトを守るための基本的なセキュリティ対策について、初心者の方でも実践できる方法を詳しく解説します。

  1. WordPressサイトがセキュリティリスクにさらされる理由
    1. 1. 更新されていないWordPressコア
    2. 2. 脆弱なプラグインやテーマ
    3. 3. 弱いパスワード管理
    4. 4. 安全でないホスティング環境
  2. WordPressの基本的なセキュリティ対策10選
    1. 1. WordPressを常に最新バージョンに保つ
    2. 2. プラグインとテーマを定期的に更新する
    3. 3. 強力なパスワードと二段階認証を設定する
    4. 4. 管理者ユーザー名を変更する
    5. 5. セキュリティプラグインを導入する
    6. 6. WordPressログインページのURLを変更する
    7. 7. データベースのプレフィックスを変更する
    8. 8. 定期的なバックアップを取る
    9. 9. SSL証明書を導入する
    10. 10. ファイルのパーミッション設定を適切に行う
  3. セキュリティ対策の実施手順と注意点
    1. 対策を実施する前の準備
    2. 優先順位をつけて段階的に実施する
    3. セキュリティ対策実施後の確認
  4. WordPressセキュリティのよくある質問と回答
    1. Q: 無料のセキュリティプラグインで十分ですか?
    2. Q: WordPressの自動更新は有効にすべきですか?
    3. Q: ハッキングされたかどうかを確認する方法はありますか?
    4. Q: WordPressのセキュリティ対策は一度行えば終わりですか?
  5. セキュリティ対策を怠った場合のリスク
    1. サイト改ざんとマルウェア感染
    2. 個人情報の漏洩
    3. 検索エンジンからのペナルティ
    4. ビジネスの信頼性低下
  6. まとめ:今日から始めるWordPressセキュリティ対策

WordPressサイトがセキュリティリスクにさらされる理由

WordPressは世界で最も人気のあるCMSであり、全世界のウェブサイトの約43%がWordPressで構築されています。

この圧倒的な普及率が、皮肉にもハッカーにとって格好のターゲットとなっているのです。

WordPressサイトがセキュリティリスクにさらされる主な理由には、以下のようなものがあります。

1. 更新されていないWordPressコア

WordPressは定期的にセキュリティアップデートをリリースしていますが、これを適用していないサイトは脆弱性を抱えたままになります。

セキュリティ専門企業の調査によると、ハッキングされたWordPressサイトの86%が最新バージョンにアップデートされていなかったというデータもあります。

2. 脆弱なプラグインやテーマ

サードパーティ製のプラグインやテーマには、セキュリティホールが存在する場合があります。

特に更新が停止されたプラグインや、信頼性の低い開発者が作成したプラグインは危険です。

3. 弱いパスワード管理

「admin」というデフォルトユーザー名をそのまま使用したり、単純なパスワードを設定したりすることは、ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)を受けやすくなります。

セキュリティ会社の報告によると、WordPressサイトへの不正アクセスの約16%がパスワード解析によるものだとされています。

4. 安全でないホスティング環境

セキュリティ対策が不十分なホスティングサービスを利用していると、サーバーレベルでの脆弱性が発生する可能性があります。

WordPressの基本的なセキュリティ対策10選

ここからは、WordPressサイトを守るための基本的なセキュリティ対策を10個紹介します。

どれも専門知識がなくても実践できるものばかりですので、ぜひ取り入れてみてください。

1. WordPressを常に最新バージョンに保つ

WordPressコアを最新の状態に保つことは、セキュリティ対策の基本中の基本です。

WordPressの開発チームは、セキュリティの脆弱性が発見されると迅速に修正パッチをリリースします。

管理画面の「更新」セクションで、WordPressコアの更新が必要かどうかを確認し、定期的に最新版へアップデートしましょう。

「自動更新を有効にする」という選択肢もありますが、大規模なサイトの場合は更新によって互換性の問題が発生する可能性もあるため、まずはテスト環境で確認することをおすすめします。

2. プラグインとテーマを定期的に更新する

プラグインやテーマも、WordPressコア同様に定期的な更新が必要です。

古いバージョンのプラグインやテーマには、セキュリティの脆弱性が残されている可能性があります。

管理画面の「更新」セクションで、更新が必要なプラグインやテーマがないか定期的にチェックしましょう。

また、長期間更新されていないプラグインは、開発が放棄されている可能性があります。

そのような場合は、代替となる活発に開発・更新されているプラグインを探すことをおすすめします。

3. 強力なパスワードと二段階認証を設定する

WordPressの管理者アカウントには、強力なパスワードを設定することが重要です。

強力なパスワードとは、大文字、小文字、数字、特殊記号を組み合わせた12文字以上のものを指します。

「123456」や「password」のような単純なパスワードは、数秒でハッキングされる可能性があります。

さらに、二段階認証(2FA)を導入することで、セキュリティレベルを大幅に向上させることができます。

「Google Authenticator」や「Wordfence」などのプラグインを使用すれば、簡単に二段階認証を設定できます。

4. 管理者ユーザー名を変更する

WordPressのデフォルト管理者ユーザー名は「admin」です。

このユーザー名をそのまま使用していると、ハッカーはユーザー名を推測する必要がなく、パスワードだけを解析すればよいことになります。

新しいWordPressをインストールする際は、「admin」以外のユーザー名を設定しましょう。

既に「admin」ユーザーを使用している場合は、新しい管理者アカウントを作成し、元の「admin」アカウントを削除することをおすすめします。

5. セキュリティプラグインを導入する

WordPressには、セキュリティを強化するための優れたプラグインがいくつか存在します。

代表的なものとして、「Wordfence Security」「Sucuri Security」「iThemes Security」などがあります。

これらのプラグインは、以下のような機能を提供しています:

  • ファイアウォール保護
  • マルウェアスキャン
  • ログイン試行の制限
  • セキュリティ監査
  • ファイル変更の監視

初心者の方には「Wordfence Security」がおすすめです。

無料版でも十分な機能があり、直感的な操作で設定できます。

6. WordPressログインページのURLを変更する

デフォルトでは、WordPressのログインページは「/wp-admin」または「/wp-login.php」でアクセスできます。

ハッカーはこれを知っているため、自動化されたボットを使ってこれらのURLに対して総当たり攻撃を仕掛けてきます。

「WPS Hide Login」や「iThemes Security」などのプラグインを使用すれば、ログインページのURLを簡単にカスタマイズできます。

例えば、「/wp-admin」の代わりに「/my-secret-login」のようなカスタムURLを設定することで、ボットによる攻撃を大幅に減らすことができます。

7. データベースのプレフィックスを変更する

WordPressのデフォルトのデータベースプレフィックスは「wp_」です。

これをカスタムプレフィックスに変更することで、SQLインジェクション攻撃からサイトを守ることができます。

新規インストール時には、インストーラーでプレフィックスを変更できます。

既存のサイトの場合は、「Better WP Security」などのプラグインを使用するか、データベースを直接編集する必要があります。

ただし、データベースの直接編集は慎重に行う必要があるため、バックアップを取ってから実施してください。

8. 定期的なバックアップを取る

どれだけセキュリティ対策を施しても、100%安全というわけではありません。

万が一ハッキングされた場合に備えて、定期的なバックアップを取ることが重要です。

「UpdraftPlus」や「BackWPup」などのプラグインを使用すれば、自動バックアップを簡単に設定できます。

バックアップは、WordPressのファイルとデータベースの両方を対象にし、クラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)に保存することをおすすめします。

また、バックアップは少なくとも週に1回は実施し、重要な更新の前には必ずバックアップを取るようにしましょう。

9. SSL証明書を導入する

SSL(Secure Sockets Layer)証明書を導入することで、サイトとユーザー間の通信を暗号化し、情報の盗聴や改ざんを防ぐことができます。

SSL証明書を導入すると、URLが「http://」から「https://」に変わり、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されます。

多くのホスティングサービスでは、Let’s Encryptなどの無料SSL証明書を簡単に導入できるようになっています。

SSL証明書は、ユーザーの信頼を獲得するだけでなく、Googleの検索ランキングにもプラスの影響を与えます。

10. ファイルのパーミッション設定を適切に行う

WordPressのファイルとディレクトリには、適切なパーミッション(アクセス権限)を設定することが重要です。

一般的に推奨されるパーミッション設定は以下の通りです:

  • ディレクトリ: 755
  • ファイル: 644
  • wp-config.php: 600

FTPクライアントを使用して、これらのパーミッションを確認・変更することができます。

特に「wp-config.php」ファイルには、データベース接続情報などの重要な情報が含まれているため、厳格なパーミッション設定が必要です。

セキュリティ対策の実施手順と注意点

ここまで紹介したセキュリティ対策を実施する際の手順と注意点について解説します。

対策を実施する前の準備

セキュリティ対策を実施する前に、必ず以下の準備を行ってください:

  1. 現在のサイト全体のバックアップを取る
  2. テスト環境がある場合は、まずテスト環境で対策を試す
  3. トラフィックの少ない時間帯を選んで実施する

優先順位をつけて段階的に実施する

すべての対策を一度に実施するのではなく、優先順位をつけて段階的に実施することをおすすめします。

例えば、以下のような順序で実施するとよいでしょう:

  1. WordPressコア、プラグイン、テーマの更新
  2. バックアップ体制の構築
  3. 強力なパスワードの設定と二段階認証の導入
  4. セキュリティプラグインの導入
  5. SSL証明書の導入
  6. その他の対策(ログインURLの変更、データベースプレフィックスの変更など)

セキュリティ対策実施後の確認

セキュリティ対策を実施した後は、以下の点を確認しましょう:

  1. サイトが正常に表示されるか
  2. 各機能(問い合わせフォーム、ショッピングカートなど)が正常に動作するか
  3. 管理画面にログインできるか
  4. セキュリティプラグインのスキャン結果に問題がないか

WordPressセキュリティのよくある質問と回答

WordPressのセキュリティに関して、よくある質問とその回答をまとめました。

Q: 無料のセキュリティプラグインで十分ですか?

A: 小規模なサイトや個人ブログであれば、無料版のセキュリティプラグイン(Wordfence、Sucuriなど)でも十分な保護が得られます。

ただし、ECサイトや会員制サイトなど、より高度なセキュリティが求められる場合は、有料版の導入も検討すべきです。

有料版では、高度なファイアウォール機能やリアルタイム監視など、より充実した保護機能が提供されています。

Q: WordPressの自動更新は有効にすべきですか?

A: セキュリティの観点からは、自動更新を有効にすることが推奨されます。

特に、マイナーアップデート(例:5.8.1から5.8.2へのアップデート)は、主にセキュリティ修正を含むため、自動更新を有効にしておくとよいでしょう。

ただし、メジャーアップデート(例:5.8から5.9へのアップデート)は、テーマやプラグインとの互換性に影響を与える可能性があるため、テスト環境で確認してから手動で更新することをおすすめします。

Q: ハッキングされたかどうかを確認する方法はありますか?

A: ハッキングされた場合、以下のような兆候が現れることがあります:

  • サイトの表示が遅くなる
  • 不審なリダイレクトが発生する
  • 知らないユーザーアカウントが作成されている
  • サイト内に不審なコンテンツや広告が表示される
  • Googleからセキュリティ警告が表示される

「Wordfence」や「Sucuri」などのセキュリティプラグインを使用すれば、定期的なスキャンによってマルウェアや不正なコードを検出できます。

Q: WordPressのセキュリティ対策は一度行えば終わりですか?

A: いいえ、セキュリティ対策は継続的に行う必要があります。

新しい脆弱性は日々発見されており、それに対応するためのアップデートも定期的にリリースされています。

少なくとも月に1回は以下の点を確認しましょう:

  • WordPressコア、プラグイン、テーマの更新状況
  • セキュリティスキャンの結果
  • バックアップの状態
  • ユーザーアカウントの確認

セキュリティ対策を怠った場合のリスク

最後に、セキュリティ対策を怠った場合に発生する可能性のあるリスクについて説明します。

サイト改ざんとマルウェア感染

セキュリティ対策が不十分なサイトは、ハッカーによって改ざんされる可能性があります。

サイト内に悪意のあるコードが挿入され、訪問者のデバイスにマルウェアを感染させる「ドライブバイダウンロード攻撃」の踏み台にされることもあります。

実際に、セキュリティ会社の調査によると、ハッキングされたWordPressサイトの68%がマルウェアに感染していたというデータもあります。

個人情報の漏洩

会員情報やお問い合わせフォームから収集した個人情報が漏洩するリスクがあります。

個人情報保護法の観点からも、適切なセキュリティ対策を施すことは事業者の義務です。

検索エンジンからのペナルティ

マルウェアに感染したサイトは、GoogleやBingなどの検索エンジンから「危険なサイト」としてフラグが立てられ、検索結果から除外されたり、警告表示が出たりする可能性があります。

一度ペナルティを受けると、回復には時間と労力がかかります。

ビジネスの信頼性低下

サイトがハッキングされ、不正なコンテンツが表示されたり、サービスが停止したりすると、ユーザーからの信頼を失います。

特にECサイトや会員制サイトの場合、信頼性の低下は直接的な売上減少につながる可能性があります。

まとめ:今日から始めるWordPressセキュリティ対策

WordPressサイトのセキュリティ対策は、専門知識がなくても実践できるものがたくさんあります。

この記事で紹介した10の基本的なセキュリティ対策を実施することで、サイトのセキュリティレベルを大幅に向上させることができます。

特に重要なのは以下の3点です:

  1. WordPressコア、プラグイン、テーマを常に最新の状態に保つ
  2. 強力なパスワードと二段階認証を設定する
  3. 定期的なバックアップを取る

セキュリティ対策は一度行えば終わりではなく、継続的に取り組むべき課題です。

定期的にセキュリティチェックを行い、新しい脅威に対応していきましょう。

「備えあれば憂いなし」という言葉通り、事前の対策が最大の防御です。

今日からでも、できることから少しずつセキュリティ対策を始めてみてください。

あなたの大切なWordPressサイトを守るための第一歩が、今日から始まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました