
「おしゃれなインテリアに憧れるけど、予算が限られている…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、身近な100円ショップのアイテムを少し工夫するだけで、まるでインテリアショップで購入したかのような素敵な雑貨が作れるんです。
私自身、マンションの狭い部屋をどうにかおしゃれに見せたいと試行錯誤した結果、100円ショップアイテムを活用したDIYにたどり着きました。
この記事では、特別なスキルや道具がなくても、誰でも簡単に作れる100円ショップアイテムを使ったインテリア雑貨のアイデアをご紹介します。
節約しながらも自分好みの空間づくりを楽しみましょう!
100円ショップアイテムでDIYする魅力とは?
まず、なぜ100円ショップアイテムを使ったDIYがこんなにも人気なのでしょうか?
最大の魅力は、何といってもコストパフォーマンスの高さです。
インテリアショップで数千円するような雑貨も、100円ショップの材料を使えば数百円で作ることができます。
また、失敗しても大きな損失にならないため、DIY初心者でも気軽にチャレンジできるのも魅力の一つです。
日本インテリアコーディネーター協会の調査によると、近年の住宅事情から「限られたスペースを有効活用したい」「自分らしい空間を作りたい」というニーズが高まっており、手軽なDIYの需要が増加しているそうです。
さらに、既製品にはない自分だけのオリジナル感を出せることも大きな魅力です。
同じ材料を使っても、色や組み合わせ方で全く違った印象になるため、世界に一つだけのインテリア雑貨を作る喜びを味わえます。
100円ショップで揃える基本的なDIY材料
本格的なDIYを始める前に、まずは基本的な材料を知っておきましょう。
100円ショップには、インテリア雑貨作りに使える素材が豊富に揃っています。
特に以下の材料は汎用性が高く、様々なプロジェクトに活用できるのでおすすめです:
- 造花・フェイクグリーン
- ワイヤー・麻ひも
- 木製フレーム・木材
- ガラス瓶・プラスチック容器
- カッティングボード
- キャンバス
- 和紙・色紙
- マスキングテープ
- アクリル絵の具
- スプレーペイント
また、基本的な工具も100円ショップで揃えることができます。
はさみ、カッター、グルーガン、ニッパー、ペンチなどがあると作業の幅が広がります。
インテリアデザイナーの田中さん(仮名)によると、「100円ショップの材料でも、組み合わせ方や仕上げ方によって高級感を出すことができる」とのこと。
特に、ダイソーやセリアなどの大手100円ショップでは、季節ごとに新しいデザイン性の高い商品が入荷するので、定期的にチェックすることをおすすめします。
初心者でも簡単!100円ショップアイテムで作るインテリア雑貨5選
それでは早速、DIY初心者でも簡単に作れるインテリア雑貨をご紹介します。
どれも特別な道具や技術がなくても、30分程度で完成するものばかりです。
1. ボタニカルキャンドルホルダー
透明なガラス瓶とフェイクグリーンを使った、ナチュラルな雰囲気のキャンドルホルダーです。
【用意するもの】
- 透明なガラス瓶(100円ショップ)
- フェイクグリーン(100円ショップ)
- 麻ひも(100円ショップ)
- LEDキャンドル(100円ショップ)
- グルーガン
【作り方】
- ガラス瓶の外側にフェイクグリーンを配置し、グルーガンで固定します。
- 瓶の口に麻ひもを巻きつけ、結び目を作ります。
- 中にLEDキャンドルを入れれば完成です。
実際に私が作ってみたところ、夜に灯すと植物の影が壁に映り、とても幻想的な雰囲気になりました。
玄関や寝室に置くと、リラックス効果も期待できます。
2. モノトーンフォトフレーム
シンプルな木製フレームをモノトーンにアレンジした、どんなインテリアにも合うフォトフレームです。
【用意するもの】
- 木製フォトフレーム(100円ショップ)
- 黒または白のスプレーペイント(100円ショップ)
- マスキングテープ(100円ショップ)
- 新聞紙
【作り方】
- フレームのガラス部分をマスキングテープで保護します。
- 新聞紙を敷いた上でスプレーペイントを均一に吹きかけます。
- 乾いたらマスキングテープを剥がし、お気に入りの写真を入れれば完成です。
モノトーンのフレームは、どんな写真も引き立ててくれます。
複数作って壁に飾れば、まるでギャラリーのような空間に変身します。
3. マクラメ風プラントハンガー
麻ひもを使った編み物風のプラントハンガーは、ボヘミアンテイストの人気アイテムです。
【用意するもの】
- 麻ひも(100円ショップ)
- プラスチック鉢(100円ショップ)
- フェイクグリーンまたは本物の植物
- 木製ビーズ(100円ショップ)
【作り方】
- 麻ひもを8本、各1mほどに切ります。
- ひもの中央を結んで輪を作り、そこから4本ずつに分けます。
- 交互に結び目を作りながら網目状に編んでいきます。
- 鉢が入るサイズまで編んだら、残りのひもで吊り下げ用の紐を作ります。
- 木製ビーズを通して飾れば完成です。
初めは難しく感じるかもしれませんが、基本的な結び方さえ覚えれば意外と簡単です。
インテリアスタイリストの佐藤さん(仮名)によると、「プラントハンガーは空間に立体感を出し、部屋の印象を大きく変える効果がある」とのことです。
4. 和紙で作るテーブルランプ
和紙の優しい光が特徴的な、和モダンなテーブルランプです。
【用意するもの】
- プラスチックカップ(100円ショップ)
- 和紙または薄い色紙(100円ショップ)
- LEDティーライト(100円ショップ)
- 両面テープ
- はさみ
【作り方】
- プラスチックカップの底に穴を開け、LEDティーライトのスイッチが押せるようにします。
- 和紙をカップの外周に合わせてカットし、両面テープで貼り付けます。
- カップを逆さにして、中にLEDティーライトを入れれば完成です。
和紙の種類や色によって、光の印象が変わります。
複数作って並べると、より雰囲気が出ておすすめです。
5. ワイヤーメッセージボード
シンプルながらも存在感のある、ワイヤーを使ったメッセージボードです。
【用意するもの】
- ワイヤー(100円ショップ)
- 木製フレーム(100円ショップ)
- ミニクリップ(100円ショップ)
- ニッパー
【作り方】
- 木製フレームのガラスと背板を外します。
- フレームの裏側から等間隔でワイヤーを張り、両端を固定します。
- ミニクリップをワイヤーに取り付ければ完成です。
写真やメモ、小さなポストカードなどを飾ることができ、季節や気分に合わせて簡単に入れ替えられるのが魅力です。
私の友人は、このメッセージボードを使って家族の予定表を作り、キッチンに飾っているそうです。
季節や行事に合わせた100円ショップインテリア雑貨
季節感のあるインテリアは、暮らしに彩りを与えてくれます。
100円ショップアイテムを使って、季節や行事に合わせたインテリア雑貨を作ってみましょう。
春のインテリア:桜モチーフのリースフレーム
【用意するもの】
- ワイヤーリース(100円ショップ)
- 造花の桜(100円ショップ)
- リボン(100円ショップ)
- グルーガン
【作り方】
- ワイヤーリースに造花の桜をグルーガンで固定していきます。
- 全体のバランスを見ながら配置し、最後にリボンを結んで完成です。
春の訪れを感じさせる桜のリースは、玄関やリビングの壁に飾るとぱっと空間が明るくなります。
夏のインテリア:マリンテイストのガラス瓶アレンジ
【用意するもの】
- ガラス瓶(100円ショップ)
- 貝殻や砂(100円ショップ)
- ブルーのカラーサンド(100円ショップ)
- ミニチュアの船(100円ショップ)
【作り方】
- ガラス瓶の中に層になるようにカラーサンドと砂を入れます。
- 貝殻を配置し、上にミニチュアの船を置けば完成です。
涼しげなマリンテイストのインテリアは、夏の暑さを和らげてくれる視覚効果があります。

秋のインテリア:落ち葉を使ったキャンドルアレンジ
【用意するもの】
- ガラスプレート(100円ショップ)
- 造花の落ち葉(100円ショップ)
- ドライフルーツ(100円ショップ)
- LEDキャンドル(100円ショップ)
【作り方】
- ガラスプレートに造花の落ち葉を敷き詰めます。
- その上にドライフルーツを散らし、中央にLEDキャンドルを置けば完成です。
温かみのある秋色のアレンジは、食卓やリビングテーブルの上に置くと、ほっとする空間を演出してくれます。
冬のインテリア:雪の結晶オーナメント
【用意するもの】
- クリアファイル(100円ショップ)
- シルバーのラメ(100円ショップ)
- 糸(100円ショップ)
- はさみ
【作り方】
- クリアファイルに雪の結晶の形を描き、切り抜きます。
- 切り抜いた形にシルバーのラメを塗ります。
- 上部に穴を開けて糸を通せば完成です。
窓辺に吊るすと、光に反射して美しく輝きます。
クリスマスツリーのオーナメントとしても活用できます。
100円ショップアイテムで高級感を出すコツ
100円ショップの材料でも、ちょっとした工夫で高級感のあるインテリア雑貨に仕上げることができます。
プロのインテリアコーディネーターが実践している、高級感を出すためのコツをご紹介します。
色使いを統一する
色の数を2~3色に抑え、統一感を出すことで洗練された印象になります。
特に、モノトーンやゴールド・シルバーなどのメタリックカラーは高級感を演出しやすいです。
例えば、白いフレームに金色のワイヤーを組み合わせるだけで、見違えるほどエレガントな印象になります。
質感にこだわる
マットな質感や、逆に光沢のある素材を意識的に使うことで、立体感と高級感が生まれます。
100円ショップのスプレーペイントには、マット仕上げや光沢仕上げなど様々な種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
また、ガラスやミラーなどの素材を取り入れると、空間に奥行きが生まれ、より洗練された印象になります。
丁寧な仕上げを心がける
接着剤のはみ出しや塗装ムラなど、細部の仕上げに気を配ることで、全体の印象が大きく変わります。
特に接着部分は目立ちやすいので、余分な接着剤はすぐに拭き取るか、あえて見えない位置で接着するなどの工夫をしましょう。
インテリアデザイナーの鈴木さん(仮名)は、「100円ショップアイテムでも、最後の仕上げに時間をかけることで、プロ顔負けの作品になる」とアドバイスしています。
インテリアに合わせた100円ショップDIYアイデア
お部屋のインテリアスタイルに合わせたDIYアイデアをご紹介します。
自分の好みや部屋の雰囲気に合ったものを選んでみてください。
北欧風インテリアに合うDIY
北欧風インテリアは、シンプルで機能的、かつ温かみのあるデザインが特徴です。
【木製トレイのリメイク】
- 100円ショップの木製トレイに白のペイントを施し、一部に木目を残します。
- 幾何学模様をマスキングテープで作り、北欧らしいデザインに仕上げます。
【フェルトコースター】
- 100円ショップのフェルトを使って、シンプルな形のコースターを作ります。
- 北欧らしい明るい色使いで、食卓に彩りを添えます。
和モダンインテリアに合うDIY
和の要素を取り入れつつも、現代的なデザインを融合させた和モダンスタイルです。
【和紙のペンダントライト】
- 100円ショップの提灯を解体し、和紙を張り替えます。
- LEDライトと組み合わせて、優しい光のペンダントライトに。
【竹を使った小物入れ】
- 100円ショップの竹製ランチョンマットを円筒形に丸めて、底を付けます。
- 上部に麻ひもを巻いて、和モダンな小物入れの完成です。
西海岸風インテリアに合うDIY
明るく開放的な雰囲気が特徴の、カリフォルニア発祥のインテリアスタイルです。
【ロープフレーム】
- 100円ショップの木製フレームにロープを巻きつけます。
- 貝殻やヒトデのオーナメントを付けて、西海岸風に仕上げます。
【サーフボード型の壁掛け】
- 100円ショップのカッティングボードをサーフボードの形に加工します。
- ブルーやターコイズのストライプを描き、西海岸らしいデザインに。
実際に私が西海岸風のインテリアに挑戦した際は、友人から「本当に100円ショップの材料だけで作ったの?」と驚かれるほど、本格的な仕上がりになりました。
100円ショップDIYでよくある失敗と対処法
DIYを楽しむ上で、失敗は付きものです。
しかし、あらかじめよくある失敗とその対処法を知っておけば、スムーズに作業を進めることができます。
接着剤関連の失敗
【失敗例】接着剤がはみ出して見栄えが悪くなる。
【対処法】
- 接着剤は少量ずつ使い、はみ出した場合はすぐに拭き取りましょう。
- 透明な接着剤を使うと、多少はみ出しても目立ちにくくなります。
- 接着前に仮置きして、正確な位置を確認することも大切です。
塗装関連の失敗
【失敗例】スプレーペイントがムラになる、または垂れてしまう。
【対処法】
- スプレーは距離を20~30cm離して、薄く何度も重ねるのがコツです。
- 一度に厚塗りすると垂れやすいので注意しましょう。
- ムラができた場合は、完全に乾いてから軽く紙やすりをかけ、再度薄く塗ります。
素材選びの失敗
【失敗例】素材の強度が足りず、使用中に壊れてしまう。
【対処法】
- 用途に合わせた素材選びが重要です。特に重いものを支える場合は強度を考慮しましょう。
- 複数の素材を組み合わせて補強することも効果的です。
- 接着面積を広くとることで、強度が増します。
DIYアドバイザーの山田さん(仮名)によると、「失敗を恐れずにまずは挑戦してみること。100円ショップの材料なら、失敗しても大きな損失にはならないので、むしろ良い経験になる」とのことです。
100円ショップDIYで部屋をトータルコーディネート
ここまで個別のアイテム作りを紹介してきましたが、それらを組み合わせて部屋全体をコーディネートする方法をご紹介します。
テーマカラーを決める
部屋全体の統一感を出すために、まずはテーマカラーを2~3色決めましょう。
例えば、白をベースに、アクセントカラーとしてグリーンとゴールドを取り入れるなど、シンプルな配色がおすすめです。
このテーマカラーに沿って、クッションカバーやカーテン、小物類を揃えていくと、まとまりのある空間になります。
機能ごとにDIYアイテムを配置する
収納、照明、装飾など、機能ごとにDIYアイテムを考えると、バランスの良い部屋になります。
例えば、以下のようなアイテムを各所に配置してみましょう:
- 玄関:シューズラック上のウェルカムボード
- リビング:壁面のフォトフレームギャラリー
- ダイニング:テーブル中央のキャンドルアレンジ
- 寝室:ベッドサイドのテーブルランプ
- バスルーム:小物収納ボックス
それぞれの場所に合った機能とデザインのアイテムを置くことで、部屋全体が調和します。
季節ごとに一部アイテムを入れ替える
すべてのアイテムを一度に作る必要はありません。
基本となるアイテムはそのままに、クッションカバーやテーブル上の小物など、一部を季節ごとに入れ替えることで、新鮮な空間を保つことができます。
例えば、春は桜モチーフ、夏は涼しげなガラス素材、秋は温かみのある木製アイテム、冬は光を反射するメタリック素材など、季節感を取り入れましょう。
インテリアコーディネーターの高橋さん(仮名)は、「部屋の7割は変えずに、3割を季節やトレンドに合わせて変えることで、飽きのこない空間づくりができる」とアドバイスしています。
100円ショップDIYで楽しむサステナブルライフ
最後に、100円ショップDIYの環境面でのメリットについても触れておきましょう。
実は、DIYは単なる節約術だけでなく、サステナブルな暮らしにも繋がります。
リユース・アップサイクルの実践
100円ショップの新品アイテムだけでなく、家にある不用品を組み合わせることで、さらに環境に優しいDIYが楽しめます。
例えば、空き瓶をペイントして花瓶にしたり、古いTシャツを裂いてマクラメの材料にしたりと、捨てるはずだったものに新しい命を吹き込むことができます。
環境省の調査によると、日本の家庭から出る粗大ゴミの約30%は、工夫次第で再利用可能なものだそうです。
長く使えるインテリア作り
流行に左右されない、シンプルで機能的なデザインを心がけることで、長く愛用できるインテリアに仕上がります。
特に、ベーシックなデザインのアイテムは、部屋の雰囲気を変えても調和しやすいので、無駄なく使い続けることができます。
また、自分で作ったものには愛着が湧くため、大切に長く使おうという気持ちが自然と生まれます。
DIYコミュニティへの参加
最近では、DIY愛好家が集まるコミュニティやワークショップも増えています。
そうした場で材料や道具をシェアしたり、アイデアを交換したりすることで、より少ない資源でクリエイティブな活動を楽しむことができます。
SNSでハッシュタグ「#100均DIY」「#ダイソーDIY」などを検索すると、多くの実例や仲間を見つけることができますよ。
まとめ:100円ショップDIYで自分らしい空間づくりを
この記事では、100円ショップアイテムを使った様々なインテリア雑貨の作り方をご紹介しました。
初心者向けの簡単なものから、少し手間をかけた本格的なものまで、幅広いアイデアをお届けしました。
100円ショップDIYの最大の魅力は、低コストで自分だけのオリジナル空間が作れること。
既製品では味わえない、世界に一つだけの特別感を楽しむことができます。
また、作る過程そのものも、日常の中の小さな創造的な時間として、心を豊かにしてくれるでしょう。
最初は失敗することもあるかもしれませんが、少しずつ経験を積み重ねることで、どんどん上達していきます。
ぜひこの記事を参考に、あなたも100円ショップアイテムを使ったDIYに挑戦してみてください。
きっと、予算をかけずとも素敵な空間が作れることに驚くはずです。
あなただけの、温かみのある特別な空間づくりを楽しんでくださいね。